ご存知の通り日本はギャンブル大国。

パチンコを始めとして、競馬・競輪・競艇・オート・宝くじなどその種類は様々です。

ただ、実際にどのくらいの売り上げがこれらによって生み出されているのか、正確な情報があまりネット上にはありませんでした。

今回は、公営ギャンブルの売上高と推移について考察していきたいと思います。

公営ギャンブルの種類と売り上げ

まずは、公営ギャンブルについて正しい理解をしましょう。

公営ギャンブルとは、特別な許可を持って運営される合法なギャンブルを指します。

建前とはいえ、許可されている理由と、管轄省庁についてご紹介します。

※なお、パチンコ店は公営ギャンブルとは異なり、3店方式を黙認された状態での営業となるため、詳しくは別の記事でご紹介します。

競馬

%E3%82%89%E3%81%9B.jpg

競馬は、1948年に定められた競馬法によって、農林水産省の管轄のもと運営されています。

2018年度の売り上げは、

  • 中央競馬:2兆7951億円
  • 地方競馬:6034億円

で合わせて、

3兆3816億円となっています。

競輪

race.jpg

競輪は1948年に制定された競輪競技法によって経済産業省の管轄のもと運営されています。

2018年度の売り上げは、

7245億円となっています。

オートレース

asggddd.jpg

オートレースは、1950年に制定された小型自動車競走法によって経済産業省の管轄のもと運営されています。

2018年度の売り上げは、

704億円となっています。

競艇

sgsgsgs.jpg

競艇は1951年に制定されたモーターボート競走法によって国土交通省の管轄のもと運営されています。

2018年度の売り上げは、

1兆3728億円となっています。

サッカーくじ

toto.png

スポーツくじは、1998年のスポーツ振興投票の実施等に関する法律によって文部科学省の管轄のもと運営されています。

2018年度の売り上げは

948億円となっています。

公営ギャンブル売り上げの比較

では、それぞれの売り上げ比較を見ていきましょう。

近年の公営ギャンブルの売り上げ推移をまとめてみました。

%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95.png

こう見ると、競馬が圧倒的であること、そして宝くじを除いてすべてが上昇傾向にあることが分かります。

なぜ多くの公営ギャンブルが伸びているのか

近年はパチンコ産業が衰退の一途を辿っているのは周知の事実で、これは多くの方にとって意外です。

この成長の大きな原因はインターネットによる馬券の購入等が普及してきたことが大きいと言えるでしょう。

リアルな感覚でのお金のやり取りがインターネット上ではどうしても薄れてしまいます。

そのため、多くの公営ギャンブルの売り上げが伸びてきたと言えるでしょう。

宝くじの衰退する理由

これは単純に控除率、ハウスエッジが高いためかもしれません。

他の公営ギャンブルと比べると、50%近いハウスエッジというのはプレイヤーにとって魅力的ではないでしょう。

また、当選の仕組みが不透明であったり、インターネットの発達によってこうした事実が拡散してしまうということも挙げられるかもしれません。